1/31は好条件で皆既月食が観測できます!
赤銅色の月を見に行きましょう!
皆既月食とは?
月食とは、月が地球の影に隠れる状態のことを言います。太陽から発した光は地球にあたって反射します。光が当たった側の反対側には、影が伸びます。その影が月にかかった状態です。その中でも、月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼びます。
皆既月食が起きると、地球の影に隠れるため、月明かりは暗くなります。さらに、月が赤く染まり、いつもと違った月を見ることができます。
いつ、どこで見れる?
1/31の皆既月食は、天気が良ければ、日本全国で見ることができます。
時間は以下のとおりで、とても観測のしやすい時間帯です。
部分食 20:48~24:12 ※欠け始め~欠け終わりまで
皆既食 21:51~23:08
方角は、南東~南の方角です。
見どころは?
月食が始まると徐々に月の色が変化していき、皆既月食になると、写真のように月が赤銅色に染まります。
また、皆既月食になると月明かりが減るため、星もよく見えるようになります。星の観察も楽しんでみましょう。
観察の仕方や写真を撮るコツは?
肉眼で十分に楽しめます。
しかし、双眼鏡や望遠鏡があれば、その大きさと細部まで見れるため、もっと感動すると思います。
皆既月食の赤い月は意外と暗いものです。
カメラで撮る場合は、ISO400、F8でも数秒の露光時間が必要となります。
赤道儀を用いることで、シャッター速度が遅くてもブレない写真が撮ることができます。
赤道儀がない場合は、ISOを高めに設定し、シャッター速度を短くすると良いと思います。
WBは太陽光よりもオートに設定したほうがうまくいく場合があります。